
今回、業務スーパーで購入した食材(税抜価格)
ちぢみ小松菜(1袋) 128円
ちぢみ小松菜とは?
『ちぢみ小松菜』は、寒い時期限定(12~3月)の野菜で、ちぢみ菜と小松菜を掛け合わせて開発された品種です。
普通の小松菜と比べて、葉が縮れていて、葉の色が非常に濃く、葉に光沢があるのが特徴です。
食感や味は、普通の小松菜よりも柔らかく甘みが強くて、より美味しく感じます。
普通の小松菜や他の野菜よりも、カルシウムの含有量が多く、なんと!ほうれん草の5倍!
そんな、ちぢみ小松菜から得られるカルシウムの吸収をさらに高めるには、ビタミンDを含む食材と一緒に摂ると効果的です。
ビタミンDは、魚・きのこ類に多く含まれているので、色々と組み合わせて楽しみながらカルシウムを補給しましょう。
材料
(1人分=1茎分)
小松菜 1茎(50g)
塩もみ用
●塩 少々
調味料
◎三温糖(砂糖)・酢 各小さじ1
◎塩昆布・鷹の爪(赤唐辛子) 各適量
作り方
- 小松菜は、できるだけ細かく刻んでおく。
※細かく刻むことによって、より多くのイソチオシアネートが発生するため。
- 1の小松菜に●を加え、塩もみしておく。(塩もみ後は、よく絞って水気を切る)
※塩もみにすることによって、またまたイソチオシアネートが発生するため(^^)
- 2に◎を全て加えて、よく混ぜ合わせたら完成!
- フルーティーで激ウマ♪
コチラもオススメ♡
業務スーパーの177円おからパウダーで、綺麗なカラダと免疫力をGet!
ポイント

味付けに塩昆布を使うので、塩もみ用の塩は控えめに!
今回は1日に摂るべき1人分の量である1茎分(50g)で作りました。
とっても美味しいので、まとめて1袋分を作り置きしておくと便利ですよ(^^)
その場合は、味を見ながら三温糖(砂糖)・酢を、各大さじ1~など適宜増やしてみてね♪
小松菜は生で食べるのが最も効果的!

説明しよう。
栄養満点の小松菜は加熱するとイソチオシアネートが減ってしまうから、生で食べるのが◎じゃ。
しかも、小松菜を細かく刻むことによって、イソチオシアネートが多く発生する。
それを塩もみすれば、さらに多くのイソチオシアネートが発生するのじゃ。
ところで、先程からイソチオシアネート、イソチオシアネートと何度も言っておるが、簡単に説明すると
『アブラナ科の野菜にだけ含まれる、特別な栄養素』をイソチオシアネートと言うのじゃ。
このイソチオシアネートは、免疫細胞の数を増やす効果の高い、素晴らしい栄養素なんじゃよ。
詳しくは前回の記事で解説しておるから、読んでみてくれるかのぉ。やっぱり小松菜!業務スーパーの食材で免疫力をUPする激ウマな逸品!小松菜と大根と豚肉のとろっとろ味噌炒め
では、またのぉ♪
小松菜のレシピ
コチラもオススメ♡業務スーパーの小松菜と豚肉の
玉子炒めが簡単なのに旨い!
小松菜は生でも冷凍できる!
栄養満点の小松菜は加熱するとイソチオシアネートが減ってしまうので、生のまま冷凍保存した方が栄養を損なわず、時間も節約できて一石二鳥♪
小分けにしておけば、必要な分だけ使えて便利ですね。
冷凍保存の手順
- 小松菜を水洗いする。
※特に、根元に付着した土などを丁寧に洗い流す。
- キッチンペーパーで丁寧に水気を拭き取る。
※霜が付くのを防ぎ、傷みにくくするために、しっかりと!
- 2を3~4cm程度の長さに切り、後で使いやすいように葉先・中間・根元が、まんべんなく混ざるように小分けしてラップに包む。
- 3をジップロックなどの保存袋に入れ、しっかり空気を抜くように平たくしてから冷凍庫へ。
- 冷凍後の状態です♪
小松菜のレシピ
まだまだあります♡業務スーパーの食材で、お店の味!
小松菜と鶏もも肉の玉子炒め
業務スーパーの食材で超カンタン!
小松菜とベーコンの和風パスタ
業務スーパーの食材で、しっとり&
ふわとろ☆小松菜入りお好み焼き
業務スーパーの小松菜でカルシウム補給!小松菜とちくわの煮びたし
ポイント

解凍は、冷蔵庫でゆっくり戻すのがオススメです♪
時間が無いときは、流水解凍やレンチン(時間は短め)でも。

身体に良いモノまだまだあります!
最強野菜・小松菜の他にも
認知症予防に役立つ
カマンベールチーズ&赤ワイン
業務スーパーのブリーチーズ&認知症予防に効果的なカマンベールチーズ
業務スーパーで安いのは
食べ物ばかりじゃないよ!
ワインも色々Part2
(認知症予防にも効果的)
糖尿病予防にトマトジュース
業務スーパーの38円&138円
トマトジュースが凄い!
糖尿病予防にも効果的!
心臓病予防にサバ缶
心臓病予防にも!簡単&激ウマ☆
業務スーパーのサバ水煮缶が凄い!
高血圧予防にチョコレート
花粉症予防にレンコン
花粉症にはレンコン!業務スーパーの食材で激ウマ!デリ風おつまみ
みんなで早く飲みたいね!