
今、ニラが安いですよね。
そこで!今が旬のニラを使って、火を使わないお料理を!トマトと共にサラダを作ってみたら…
驚きの激ウマ!
超簡単!見た目もキレイ!おつまみにいかかですか?
本日は『驚き!ニラとトマトのサラダが激ウマ!』をご紹介します。
今回、業務スーパーで購入した食材(税抜価格)
ニラ(1袋) 48円
トマト(1袋) 148円
材料
(2人分)
ニラ 1袋
トマト 小2個
(完熟したもの)
天然塩 小さじ1/2
調味料
◎ごま油 小さじ2
◎酢 大さじ2
作り方
- ニラは根元を切り離し、4cm程度の長さに切る。
トマトは皮・種を取らずに、2cm角程度のザク切りにしておく。 - 1のトマトを大きめのボウルに入れ、塩を振りかけ、混ぜ合わせておく。
※このトマト自体がドレッシングになるので、出てきた水分も捨てないで! - 別のボウルに1のニラを入れ、ラップをしないでレンチンする。(600W・40秒)
40秒経過後、上下をひっくり返し、さらに20秒加熱する。 - 2のボウルに3と◎の調味料を全て加えて和えたら完成。
- めちゃウマです(^^)
コチラもオススメ♡
ポイント

本当に簡単なので、特にコツはありません^^;
今回は香ばしいごま油を使用しましたが、お好みでオリーブオイルに代えても美味しいですよ。
ニラの固さは、レンチンする時、お好みで加熱時間を調整してみてね♪
ニラの旬・栄養・効能は?

それでは、今回は
『ニラ』の旬・栄養と効能についてご説明させて頂きます。
※トマトの効能については、こちらの記事もご覧下さい。3000年以上の長い歴史を持つ、独特の香りが特徴な緑黄色野菜『ニラ』
原産地は、東アジアの中国西部・ベトナム・インドなどで、紀元前から栽培されていました。
弥生時代に中国から日本へ伝わり、漢方薬に利用されるほど薬効が高いので、主に薬膳として食べられていました。
普通に野菜として食べられるようになったのは明治時代からなんですよ。
ニラの旬は?
3~5月になります。
丈夫で栽培しやすいので、1つの株から3回収穫できると言われ、特に初回(春)の1番刈りが最も柔らかくて美味しいんですよ。
現在、北海道から沖縄まで全国で栽培されています。
主な栄養と効能は?
●『硫化アリル(アリシン)』血栓予防・コレステロール値の低下・インスリン分泌の促進・殺菌作用
●『βカロテン』抗酸化作用・皮膚・粘膜の保護・眼の機能を正常化
●『ビタミンB1』疲労回復効果
●『ビタミンB2』エネルギー代謝の促進
●『ビタミンK』止血作用・骨の強化
●『鉄』貧血予防
●『カリウム』利尿作用・むくみ予防・高血圧予防
●『カルシウム』骨・歯の強化・イライラを鎮める
●『マグネシウム』高血圧予防・心臓病予防・動脈硬化予防
などなど…
こんなにも豊富な栄養がバランス良く含まれています。
特に、βカロテン・ビタミンKの含有量は、野菜類ではトップクラスです。今回は、免疫力UP効果の高い
『硫化アリル(アリシン)』に注目!
硫化アリルという成分は、にんにくなどのネギ類にも共通して含まれています。
この独特な強いニオイ成分が、免疫力を高めて身体を守ります。
血行を良くして体を温め、エネルギーの代謝を上げて、スタミナUP!
ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復にも大いに役立ちます。
強力な殺菌作用で、風邪の原因菌・ウイルスなどの侵入を防ぎ、風邪・感染症・がん予防も期待できます。
美味しくて、お財布にも身体にも優しいニラ。
たくさん食べて、夏の暑さに負けない丈夫な身体を作っていきましょう♪
ニラを使ったおつまみ第2弾はこちら♪

『驚き!ニラとトマトのサラダが激ウマ!』
ニラがサラダで、こんなに美味しいなんて驚きだったよね!
しかも、トマトとニラが、こんなに合うなんて驚きの激ウマだね♪
栄養満点だし、簡単だから、ゼヒ食べてみてね♡
(=^・^=)
LINEスタンプ『New にょろり』
2017年5月18日リリース
どうぞ宜しくお願い致します最高のお誕生日を♡