
業務スーパーの激安57円油揚げで作った
激ウマな、おあげ!
それを、激安19円うどん+白だしを使って
簡単きつねうどん。
コクのある甘~いお揚げが上品な白だしのお汁と相まって、どんどんお汁が甘くなって、さらに激ウマ♪
お次の1品は
この激ウマな、おあげ+激安105円おすしの素で簡単いなり寿司。
甘くてジューシー!食べだしたら止まらない美味しさ♪
本日は『きつねうどんといなり寿司。美味しい共通点は?』の2点ご紹介します。
今回、業務スーパーで購入した食材(税抜価格)
油あげ(5枚入) 57円
うどん(1玉) 19円
白だし(1L) 187円
材料
きつねうどん編
(2人分)
うどん 2玉
お揚げ 3~4枚
白だし 適量
熱湯 適量
長ねぎ又は青ねぎ 適量
いなり寿司編
(10個分)
温かいご飯 2合分
おすしの素 お好きなだけ
お揚げ 5枚
お揚げ編(きつねうどん&いなり寿司共通)
油揚げ 5~7枚くらい
◎水 180cc
◎三温糖(砂糖) 大さじ4.5
◎みりん 大さじ1.5
◎醤油 大さじ3
◎だしの素 小さじ1
◎塩 少々
作り方
きつねうどん編
- フライパンに◎の煮汁を火にかけ、沸騰したら油抜きして半分に切った油揚げを加えて、ひっくり返しながら両面に煮汁を染み込ませ、蓋をして弱火で3分煮る。
3分経過後、蓋を開けて油揚げをひっくり返したら、再び蓋をして3分煮る。
3分経過後、火を止めて、そのまま冷ましておく。
- お揚げを作って冷ましている間に、別鍋に湯を沸かしてうどんを茹でる。
どんぶりに白だし・熱湯を注ぎ(メーカーにより薄める割合が異なるので必ず味見しながら!)
茹であがったうどんを盛り、お揚げとねぎをのせて完成。
- こんなに簡単なのに
美味しすぎるぅ~~!
いなり寿司編
- 通常の水加減で炊いたご飯に、おすしの素を入れ、しゃもじで上下を返すように混ぜ合わせて、うちわで仰いで冷ましておく。
- 油抜きした油揚げをまな板の上に置き、菜箸など丸いお箸の両端を持って、油揚げの上でコロコロ転がす。
縦横をひっくり返して、同じ要領で菜箸を上から下までコロコロ転がす。(これで袋状に開きやすくなる)
転がし終わったら、油揚げを半分に切っておく。
- フライパンに◎の煮汁を火にかけ、沸騰したら2の油揚げを加えて、ひっくり返しながら両面に煮汁を染み込ませ、蓋をして弱火で3分煮る。
3分経過後、蓋を開けて油揚げをひっくり返したら、再び蓋をして3分煮る。
3分経過後、火を止めて、そのまま冷ましておく。
- 3のお揚げに、1のすし飯を詰めて(角はしっかりと詰めておく)口を下に向け、皿に並べたら完成。
- しっとり&ふっくら激ウマ♪
ポイント

いなり寿司用の油揚げを、袋状にキレイに剥がすには?
ひと手間(菜箸でコロコロ)が、いちばん大切です!このひと手間で、ほぼ失敗なし!(ごく稀に破れちゃうこともありますけど(^^;)
また、お揚げにご飯を詰める時、油揚げをギュッと絞って、その煮汁を右手にも付けて作れば手にご飯がくっ付かなくなるのでラクですよ♪
お揚げが余ったら、1枚ずつラップで包んで冷凍保存しておけば、好きな時いつでも使えて便利ですよ。美味しい♡
きつねうどん&いなり寿司が、いつでも食べられるって幸せ♪

『きつねうどんといなり寿司。美味しい共通点は?』
答えは激ウマな、おあげでした♡
美味しい、きつねうどんだったよね♪
白だしと、おあげのハーモニーがサイコー!
いなり寿司も美味しかったね♪
そうそう!
普通のすし飯でもサイコーに美味しかったけど、この激ウマの、おあげを多めに作って細切りにして、万能ねぎと白ごまを混ぜたものも激ウマだったね!
最高に美味しい
おあげでした♡
(=^・^=)