
炊飯器とホットケーキミックスで作るから簡単!
炊飯器の蓋を開けると…シナモンとリンゴの甘~いイイ香り♪
フワッフワな生地に優しい甘さが激ウマ!
本日はハロウィンも意識した
『激ウマ!炊飯器で簡単!シナモンアップルケーキ』をご紹介します。
今回、業務スーパーで購入した食材(税抜価格)
リンゴ(3個入) 228円
ホットケーキミックス(1kg) 285円
材料
(5・5合炊きの炊飯器1台分)
煮リンゴ用
リンゴ 1個
三温糖(砂糖) 大さじ4
バター(マーガリン) 15g
シナモンパウダー 小さじ1
ケーキ生地用
◎ホットケーキミックス 200g
◎卵 1個
◎三温糖(砂糖) 30g
◎豆乳(牛乳) 160cc
溶かしバター(マーガリン)10g
※耐熱容器に入れて、レンチンして作る(600W・30秒)
作り方
煮リンゴ編
- リンゴは皮を剥き、芯を取り除いてから、厚さ5mmくらいのくし形切りにしておく。
- フライパンに1のリンゴ・三温糖・バターを入れて混ぜ、中火にかけてフタをして3分程度煮る。
※時々混ぜて馴染ませること!
- 3分経過後、2のフタを開けて優しく混ぜ合わせながら弱火~中火で5分程度煮て、煮汁が煮詰まってきたら火を止め、シナモンパウダーを加えて混ぜ合わせる。
※煮汁はとっておく。
ケーキ編
- ボウルに、バター以外の◎の材料を入れて泡立て器で混ぜ合わせてから、溶かしバターも加えて混ぜる。
- 炊飯器の釜の底と側面の下半分にバター(分量外)を塗ってから、煮リンゴ編で作っておいた煮リンゴの煮汁を入れる。
煮汁の上に煮リンゴを放射線状に並べる。
※この時フライパンにも煮汁が残っている場合は煮リンゴの上からかけておく。
※煮リンゴを並べる時、炊飯器の釜の底より少し外側まで並べると、出来上がったケーキの側面にも煮リンゴが見えるので見栄えUP!
- 2に1の生地をそっと丁寧に流し込み、炊飯器のスイッチを入れる。
※せっかく並べた煮リンゴが動いてしまわないよう丁寧に!
※お手持ちの炊飯器にケーキモードがあれば、それを使いましょう。
- 出来上がったら、フタを開けて生地がふわっと膨らんでいることを確認して、炊飯器のスイッチを切って10分放置する。
※フタを開けた途端、熱い湯気が出てくるのでヤケド注意!
- 10分経過後、ミトンなどで炊飯器の釜を取り出し、大きめのお皿をかぶせて釜ごとひっくり返してケーキを出したら完成。
※熱いので、くれぐれもヤケド注意!
- 切ってみるとこんな感じ♪
超~激ウマです(^^)
ポイント

私の場合はケーキモード使用で45分で焼けました。
ケーキモードがない場合は、35分程度焼いたら、いちどフタを開けて様子を見て、生地がふわっと膨らんでいるようなら早めにスイッチを切っても大丈夫です。
リンゴは切り口が空気に触れると、すぐに茶色く変色してしまって大変ですよね。
変色防止に、塩水や酢水やレモン水に漬ける方法は有名ですが、少しでもしょっぱくなったり酸っぱくなるのはイヤ!と思われる方は、砂糖水に漬けておく方法がオススメです。
パティシエも使う技でもあり、リンゴがほんのりと甘くなって、美味しさもUP!
水400cc+砂糖大さじ2を合わせたものに5分~10分漬けるだけ!
砂糖水は塩水に比べると粘度が高く(ベタベタするから)、この粘度の高さがリンゴの表面をしっかり覆ってくれるんですよ♪
他にも、オレンジジュース(レモン同様ビタミンCが含まれている)や余ったサイダーなどの炭酸飲料(酸化防止剤としてビタミンCが含まれている)に漬けても効果があります。

『激ウマ!炊飯器で簡単!シナモンアップルケーキ』
シナモンとリンゴの甘酸っぱい香りが炊飯中から漂ってて♪
熱々で食べても、時間を置いてから食べても
フワッフワでしっとりしてて、まるでシフォンケーキのようだったね♪
そのまんま食べても当然、美味しかったけど
ちょっとアイスを添えたりすると…
またまた激ウマ♪
(=^・^=)
炊飯器で簡単!シリーズ
宜しければ、こちらのレシピもご覧下さい(^^)
炊飯器だけで簡単!業務スーパーのココアで作る激ウマ!まるでチョコレートケーキ
炊飯器だけで簡単!業務スーパーのヨーグルトで美味しいチーズケーキ
炊飯器だけで簡単!コク旨チーズケーキを業務スーパーの食材で作ったら激ウマ!
炊飯器で簡単!チョコバナナケーキを業務スーパーの食材で作ったら…