
彩りのために添えるだけじゃ勿体ない!
レンチンだけで簡単!なのに激ウマ!箸が止まらな~い!
小さくても栄養満点!今が旬の絹さやを驚くほど美味しくしちゃう♪
『添えるだけじゃ勿体ない!絹さやが激ウマな逸品』をご紹介します。
今回、業務スーパーで購入した食材(税抜価格)
絹さや(1袋) 98円
材料
(2~3人分)
絹さや 2袋(100g)
調味料
◎めんつゆ 大さじ1
◎酢・ごま油 各小さじ1/2
トッピング用
かつおぶし 少々
作り方
- 絹さやは斜めに食べやすい大きさに切っておく。
- 1をボウルなどの耐熱容器に入れ、ラップをしないでレンチンする。(600W・2分)
- 2分経過後、2のボウルに◎の調味料を全て加え、よく混ぜ合わせたら完成。
トッピングに、かつおぶしを散らして召し上がれ♪
- これぞ逸品(^^)
ポイント

本当に簡単なので、コツはありません^^;
絹さやの加熱時間は、お手持ちのレンジの機種によって、お好みで調整してね♪
今回は、酢の苦手な方でも食べやすく、酢を控えめにしていますが、お好きな方は、もう少し酢を増やしてもめちゃくちゃ美味しいですよ(^^)
今が旬!絹さやの栄養・効能

今回は『絹さや』について、ご説明させて頂きます。
『絹さや』は、エンドウというマメ科の植物の、さやのことです。
エンドウは、食べ方によって、以下のように分類されています。
◎さやごと食べるため、生育途上の状態で収穫したものが
【さやえんどう】で、代表的なものは『絹さや』
◎さやの中の豆がある程度大きくなった状態で収穫したものが
【実えんどう】で、代表的なものは『グリーンピース』
◎完熟した豆を収穫し、乾燥させたものが
【えんどう豆】で、主に水で戻して煮豆(うぐいす豆)・製餡(あん)・味噌の原料などに利用します。
ちなみに、スプラウトの一種である『豆苗(とうみょう』とは、エンドウの若芽(もやし)のことです。
絹さやの旬は?
一年中出回っていますが、いちばん美味しい時期は3月~6月です。
輸入品も増えていますが、主な産地は、鹿児島県・愛知県・福島県です。
絹さやの栄養・効能は?
緑黄色野菜なので、βカロテンが豊富です。
強力な抗酸化作用で、活性酸素を抑制し、動脈硬化・心筋梗塞などの生活習慣病から身体を守り、皮膚や粘膜も健康に保ってくれます。
他の豆類に比べ、ビタミン類(ビタミンB1・B2・C・E)が非常に豊富に含まれています。
特に、ビタミンCが豊富なので、βカロテン同様、免疫力を高め、風邪などの感染症予防・ストレス予防・美肌効果にも大いに役立ちます。
食物繊維は、整腸作用で便秘の解消・予防に。
カリウムは、利尿作用・むくみ改善・過剰な塩分の排出・高血圧の改善など、様々な効果が期待できます。
美味しい絹さやの選び方
さや全体にハリとツヤがあり、緑色が鮮やかで、さやが薄く、豆が育ちすぎていない(小さい)ほど上質です。
また、鮮度の良いものは、さやに付いているヒゲが白く、ピンと張っています。
絹さやは日もちしないので、買ってきたらできるだけ早く使い切りましょう。
ただし、新鮮なうちに塩茹でしてから冷凍すれば、3ヶ月程度は保存も可能です。
美味しい絹さやを食べて、健康でHappyな毎日を♪

『添えるだけじゃ勿体ない!絹さやが激ウマな逸品』
シャキシャキした歯ごたえで、サッパリしているのにコクもあって、ホント激ウマだったね♪
しかも、絹さやって緑黄色野菜なのに、マメ科ってスゴイね!緑黄色野菜と豆の栄養が同時に摂れちゃうんだもんね♡レンチンで簡単だし、こんなに激ウマだから添えるだけじゃホント勿体ない!
そうそう!
暑くなってきて、食欲がない時に、おじやを作って、その上に乗っけて食べたら、これまた激ウマだったよ♪
絹さやサイコー♡
(=^・^=)
LINEスタンプ『New にょろり』
どうぞ宜しくお願い致します
ご購入は↓の画像をクリック
New にょろり